2026年2月15日までの会期で上野の国立西洋美術館にて、パリ・オルセー美術館から10年ぶりにコレクションが大規模来日する展覧会「オルセー美術館所蔵 印象派ー室内をめぐる物語」が開催されています。 印象派と言えば、ピエール=オーギュスト・ル […]
カテゴリー: ART
【内覧レポート】奇跡の開催 天空のアトラス~大阪・関西万博・イタリア館のあの熱狂をもう一度
大阪・関西万博で屈指の人気を博したイタリア館の名品が再び展示される特別展「天空のアトラス イタリア館の至宝」が10月25日(土)から大阪市立美術館(大阪市天王寺区)で始まりました。 開幕に先立って行われたプレス内覧会に参加してきました。 […]
京都駅ビルがまるごとアート空間に~芸術と食欲の秋は京都駅から
京都駅ビルのあちこちにアート作品が散りばめられ、駅がまるごとアート空間となる芸術祭が始まりました。 京都の玄関口・京都駅ビルを会場に様々なジャンルを超えた26組のアーティスト作品のマッシュアップ(掛け合わせ)を楽しむ「第1回京都駅ビル […]
日本初開催の建築の一大イベント「ひろしま国際建築祭2025」を訪れて その①
10月4日から広島県で「ひろしま国際建築祭2025」が開幕しました。広島県尾道市・福山市内の7つの会場で、巨匠と言われる建築家から新進気鋭の若手建築家まで、様々なスタイルの建築やインスタレーション、そして日本の建築界の歴史や系譜を俯瞰し、ま […]
蒼海(うみ)を越えた東アジア最高峰の仏教絵画展~大切に守り伝えた日本の心を知る
東山区の京都国立博物館で特別展「宋元仏画─蒼海(うみ)を越えたほとけたち」が9月20日から始まりました。 中国の宋と元の時代に描かれ、日本に伝わり大切に守り伝えられてきた仏画を中心に170件が展示されます。 宋と元の時代は、日本では平安 […]
日本初開催の建築文化の祭典『ひろしま国際建築祭2025』が10月4日(土)から開催
「建築」で未来の街をつくり、こどもの感性を磨き、地域を活性化させ、地域の“名建築”を未来に残すことをミッションとして掲げ、3年に一度開催する建築文化を発信する祭典「ひろしま国際建築祭」は、2025年の今年、日本初開催。広島県の福山市、尾道市 […]
今にも動き出しそうな運慶の名作と一堂に出会う感動
奈良・興福寺といえば、凛々しいお顔で6本の腕を持つ国宝「乾漆 阿修羅立像(八部衆)」がまず思い浮かぶかもしれません。飛鳥時代に造営された山階寺を起源とし、平城遷都(710年)に藤原不比等により現在の地に移され、「興福寺」とされました。境内に […]
軽井沢から未来の芸術を育む ― 脇田美術館「今をつくる手たち」展へ
脇田美術館の秋の企画展 軽井沢の白樺林に抱かれる脇田美術館は、自然と芸術が響き合う場として知られています。設立者の画家・脇田和(わきた・かず)さんは、人と自然のつながりを描き続けたと同時に、「若い芸術家たちが交流し、自由に表現できる場を残し […]
江戸の六大絵師 浮世絵と江戸絵画の名品による夢の競演
鈴木春信から鳥居清長、喜多川歌麿、東洲斎写楽、葛飾北斎、歌川広重まで、六大絵師の代表作をはじめとする粒よりのコレクションがある渋谷区の「山種美術館」では、【特別展 江戸の人気絵師 夢の競演 宗達から写楽、広重まで 特集展示:太田記念美術館の […]
万博の年にこそ見てほしい!住友コレクション 近代美術の名品たち
京都は東山の麓に広がる別荘地にたたずむ美術館「泉屋博古館」。「泉屋」とは住友家が用いた江戸時代の屋号です。 「泉屋博古館」では、この春の半世紀ぶりのリニューアルを記念した名品展第2弾 『続・帰ってきた泉屋博古館 ~近代の美術、もうひとつの […]