多国籍なシンガポールで、美と健康のアプローチを探求する栗尾モカさん。異文化インドの奥深い健康へのセオリーにとてもひかれるそう。低カロリーで抗酸化作用のあるスパイスを使ったカレーをいろいろ紹介してくれた前回に続き、さらにインド流の食べ方にも挑戦!【Vol.1はこちら】
免疫力を上げるスパイスカレー【Vol.1】では、シンガポールのリトル・インディアにある南インド料理レストラン3店舗で、インドの定食「ミールス 」の食べ比べをしました。
そこで気になり始めたのが、ここシンガポールでもインド料理店で周りを見渡す限り、皆が素手でミールスを楽しんでいるという点です。店内でカトラリーを使っているのは自分だけだと気づきました。
これまで1人でお店に入ってミールス を食べていましたが、ちょうどインド人の友人からランチに誘われたので「ミールス を一緒に食べたいわ」と伝えたところ、連れて行ってくれることに。4店舗目の「SAKUNTHALA’S FOOD PALACE」です。


テーブルにミールス が配られると、友人のインド人のマダムが「早速ですが、インド式に食べてみたら」と言い、レストランの水道で両手を清めました。そしてごはんにカレーをかけ、右手でカレーとごはんを混ぜながら食べる作法を見せてくれました。


今まで、素手でものを食べた経験としておにぎりや寿司などがありますが、考えてみたら熱いものを素手で食べたことがありません。しばしためらっていると、インド人マダムが「大丈夫。カレーが熱い場合にはヨーグルトを混ぜれば熱くないわ」と言って笑いました。おそるおそるカレーのかかったごはんを触ってみると、それほど熱くありません。友人がするように指先で混ぜて食べてみました。美味しい。でも、今はまだスプーンの方が食べやすいかな…インドカルチャーは深いです。


4つの店舗で実際にミールス を食べてみて、カレーとヨーグルト、副菜を自由に混ぜることによって何通りにも味の種類を広げていけることに驚きました。家の近くにインド料理店がない場合にも、ネットにはスパイスカレーのレシピが沢山あります。自宅でスパイスカレーを作る場合、一度スパイスを買えば冷蔵庫で半年は保存ができるので、色々なスパイスカレーをつくることが出来ます。体に様々な良い効果をもたらすスパイスを使ったインドカレー。ぜひみなさんもお試しください。

副編集長:栗尾モカ Moca Kurio / 美大でデザインを専攻した後、国際線CA、出版社勤務を経てライター・漫画家に転身。「STORY」などの女性誌を中心にライフスタイルや旅の取材執筆、朝日新聞などにイラスト/コミックエッセイの連載多数。シンガポール在住。現在アジアの食文化とアーユルヴェーダを研究中。日本ソムリエ協会ワインエキスパート。2021年は「Yoga Journal」でコミックエッセイをスタート予定