「ガストロノミーツーリズム」の最先端 奈良の奥深さに触れ1300年前にタイムスリップ⁈

奈良県と楽天グループ株式会社がガストロノミーを体験できる奈良の食文化の魅力を提案するイベント「食でめぐる奈良~奈良の食文化にふれる旅~」を開催しました。ガストロノミーツーリズムとは食文化を体験するツーリズムです。

奈良といえば修学旅行で訪れた東大寺や鹿苑を思い出しますが、実は、日本の食文化の発祥の地で清酒や豆腐、茶などの起源とされているのです。

まず、奈良県の大学生により、 奈良の伝統的な薬草や古民家を活用した宿泊促進施策案のプレゼンテーションがありました。

奈良県宇陀市は、縄文時代からの生活の跡が残る歴史ある街。『日本書記』には日本最初の「薬猟」の記載があり古くから薬草が育てられていました。薬の流通が行われていたことから宿場町の町並みが残り、日本最古の寺社や昔ながらの町並みも魅力があります。

宇陀松山地区に建つ、築120年の古民家「奈の音」の建物は明治時代に建てられた醤油醸造の蔵元で、
現在も蔵には大きな桶がたくさん残っている重厚感のある純和風建築。

奈良にある「奈の音」では、昨今の個人旅行客増加に伴い、例えば「薬草」など一つのテーマに集まった個人の参加者同士がニックネームで呼び合い相部屋で交流するなど、宿泊客の満足度も高い上に一部屋の有効活用になる宿側にも宿泊客にもメリットがある宿泊プランを作り出しています。

薬草茶のテイスティングもありました。薬草を食して楽しむという先人の知恵、薬草がより身近に感じられました。

奈良あまづらせん再現プロジェクトとは?

古代の日本人は実は美味しいスイーツを食べていたのだそうです。「甘葛(あまづら)」という蔦等から採取した樹液を煮詰めて作られる古代甘味料で、「枕草子」でも登場する氷室から出した氷に甘葛をかけるかき氷が奈良時代から食べられていたのだそう。奈良市の長屋王邸跡から「甘葛」と書かれた木簡が見つかっており奈良時代初期には存在した甘味料で、甘葛をかけるかき氷を清少納言が「あてなるもの」と上品で雅なものとして紹介しています。試食をさせていただきましたが、すっと体に溶け込んでいく上品な甘味で美味でした。

奈良には歴史のあるものが多く、そういった歴史を深掘りするツーリズム、考えただけでワクワクします。

このイベントでは、 「ミシュランガイド東京 2024」に一つ星として掲載されたレストラン「TOKi」にて奈良の食の魅力を伝える実食会がありました。

奈良のガストロノミーを味わう

東大寺旧境内跡地にあるモダン・スパニッシュ レストラン「akordu」のオーナーシェフ・川島宙さんによるショートコースの試食会では、奈良の歴史や文化、景色を落とし込んだ料理が振る舞われました。

飛鳥時代より宮都が置かれた歴史ある奈良県には日本最古の神社やかき氷の発祥の地や日本酒の発祥の地などがあります。川島シェフは、これまで万葉集の歌にちなんだ料理をつくり、あるときは古事記にちなんだ料理を作ったり奈良の絶滅危惧種の日本最古の柑橘「大和橘」という果樹について、いつからどうやって使われているのかなど深く探求しメニューを組み立てています。

奈良は食文化発祥の地であり歴史も深い。伝統野菜「大和野菜」や「大和牛」など、奈良時代から今に伝わる食べ物が多いことに驚きました。

「大和橘のインフーション」

日本の最古の柑橘類「大和橘 」。橘は、2000年もの昔、垂仁天皇の忠臣・田道間守が、常世の国から不老長寿の妙薬として持ち帰ったという伝説が残っており、血の巡りをよくして、冷えや血行不良などに効果があると言われています。この数年で準絶滅品種だった大和橘を復興し、地域活性にも貢献しているそうです。

青葉を低温でゆっくりと煎じたインフーション。全てをリセットし、浄化するような香りで食事をスタートしました。

「宇陀のサフラン 大和橘麺 ホタテといせ弥奈良漬けのタルタル」

大和橘を練りこんだ手延べの麺にスパニッシュの定番の素材「サフラン」のソースを合わせ、彩りも香り豊かな麺に仕上げていました。帆立貝のタルタルには、森野吉野葛本舗「いせ弥」の奈良漬けを加え、和のテイストを感じながらカリっとした食感が特徴です。帆立はスペイン巡礼の道の道しるべにも使われており、寺社が多く神聖な印象の奈良と繋がりを感じると川島シェフ。

「宇陀の酒と大和当帰のアロス 大和牛のアサード 伽耶の実」

大和牛は肉質は鮮やかな色沢で適度な霜降りが美しい。低温でじっくりローストし、柔らかく風味豊かで上質な味わい。奈良で育った米、ヒノヒカリで炊いた米の煮込みに、大字陀にある久保酒造の日本酒と大和当帰の風味を加えています。

「大和当帰 」は奈良県産の代表的な薬草です。当帰はセリ科の多年草本で、奈良県を主とし、日本各地の薬園で栽培されてきました。

「伽耶の実 」は和製アーモンドとも言われ、爽やかな渋みを感じる独特の風味が特徴です。伽耶の実から取れる油は貴重で、その昔年貢として収められていたのだそうです。

「タルタ・デ・サンティアゴ 甘草のエッセンスとジェラート 大和ほうじ茶のKUZU」

タルタ・デ・サンティアゴは、スペインのガリシア州の有名なアーモンドケーキで香辛料が使われています。「聖ヤコブのケーキ」という意味があるのだとか。

奈良県にも古くから薬草や香辛料の歴史があり奈良県中部の町、天理でも栽培がされている甘草のソースを合わせていました。奈良産のほうじ茶は、吉野の名産である葛粉でピュレ状に仕上げていました。焼き菓子、ジェラード、葛粉と、その全体が合わさる事により、日本人がよく知っている味わいの印象が生まれます。一品目の帆立貝の話にまつわる、巡礼の道のストーリーとの繋がりを感じさせたデザートです。

奈良の歴史や文化を感じる料理がスペインの巡礼とも交差し時空を超えた料理を堪能しました。食を通して1300年前にタイムスリップしたような感覚に。

「ミシュランガイド奈良 特別版 2022 」で二つ星を獲得した「アコルドゥ」に訪れたいと思いました。

奥深い奈良のかき氷

柿の葉を使った様々な商品を手掛けるブランド「SOUSUKE」の代表で、奈良のかき氷をけん引する「ほうせき箱」の代表社員でもある平井宗助さんからお話を伺いました。氷の神様が祭られた氷室神社が奈良にあり、古のストーリーにも思いをはせながら奈良の魅力を分かりやすく伝えるためにかき氷の事業をスタートさせたのだそうです。

平井さんからかき氷の紹介がありました。 ほうせき箱の看板メニュー「奈良いちご氷」、大和橘を使用した「非時香菓」、柿を使用した「SOUSUKE」の3種類。

「奈良いちご氷」(画像中央)は奈良の苺「古都華」を使い、苺をミキサーにかけシロップとしてかけられていて色鮮やか。古都華の糖度は12〜13度あり、香り高く色が濃いので華やかです。
「非時香菓」(画像右)はトキジクノカクノコノミと読みます。柿の葉の茶と和紅茶をブレンドしたティーシロップが印象的でした。イベント限定のかき氷です。
「SOUSUKE」(画像左)は、柿の葉の茶を濃く煮だしたシロップにチーズクリームや蜂蜜を加え完熟した柿を全体にかけて食べる柿を堪能できるかき氷です。旬の柿を使用するため、柿を通して季節の移り変わりを楽しむ一品。

地産地消を実現した味も見た目も素晴らしいかき氷でした。

このイベントを通して私たちは美味しいものでお腹を満たすだけでなく、時代を飛び越え歴史や文化に出会えるのだと改めて思いました。旅で身も心も整える、奈良のガストロノミーツアー、魅力がいっぱいでした。

奈良のガストロノミー関連サイト

https://travel.rakuten.co.jp/movement/nara/202309_gastronomy/

https://yamatoji.nara-kankou.or.jp/slowtravel/

Text /佐保田 香織

総合商社→流通コンサルタントを経て幼い頃から親しんだ和の世界へ。きものサロンを主宰し、着付けのマンツーマンレッスンや着物イベントを企画。着物で食べ歩きをするなかでフードアナリスト資格を取得し、フードアナリストとして商品開発やメニュー開発、メディアでの情報発信など食の分野でも活動している。 


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です