喜多川歌麿、東洲斎写楽を世に出した江戸時代の名プロデューサー・蔦屋重三郎をフィーチャーする【特別展「蔦屋重三郎コンテンツビジネスの風雲児」】が、本年4月22日〜6月15日に東京国立博物館(東博)で開催されます。記者発表会に出席しましたので、ご報告します。
歌麿や写楽など浮世絵師たちの名前は私たちも馴染みがありますが、蔦屋重三郎の名前を知っている人、その人生に詳しい人はそれほど多くないでは?今年、2025年のNHK大河ドラマ「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」の主人公なので、それで知ったという人も多いかも。
吉原に生まれ育った“蔦重”は、遊郭や歌舞伎の世界を題材に「こんな絵を描いたら、人気が出るのでは?」と当時に出版界に旋風を巻き起こしました。吉原は地元ですから詳しいのは当たり前。武家から町人・人気役者から人気絵師に至るまで幅広い人脈を持ち、現代でいうところの“コンテンツビジネス”を成功させました。「潜在顧客(ターゲット)は、江戸の衆、百万人」という本展覧会のサブタイトルの通り、当時世界最大の都市であった江戸の人々の心に刺さるコンテンツを提供し続けます。わずか50年弱の人生で江戸文化をさらに華やかに花開かせた張本人です。
記者発表会には、NHK大河ドラマ「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺」で、喜多川歌麿役を演じる俳優・染谷将太さんが登場。特別展の広報アンバサダーに就任したことが発表されました。ご挨拶の後、インタビューに答えてくださいました。東博で実際に喜多川歌麿の浮世絵を鑑賞したという染谷さん。「本当にいた人なんだ実感しました。(生きた時代は離れていても)地続きの、現代につながっていると感じました」と感想を述べていらっしゃいました。また、蔦重については「人と人とを繋げる人間力がある人。明るくていい人というだけでなく、人間らしさ、強いエネルギーを持った人という印象」とのことです。
展覧会は250点ほどの浮世絵や洒落本・黄表紙などが展示予定。重要文化財に指定されている平賀源内の「エレキテル」も登場します。平賀源内も江戸時代のクリエイターとして外せませんよね。会場には大河ドラマ「べらぼう」のセットを持ち込んで、日本橋あたりの街並みを再現予定。私たち鑑賞する側が、江戸の街にタイムスリップしたかのような経験ができるかも。そして音声ガイドナビゲーターは、「べらぼう」で主役「蔦重」を演じる横浜流星さんです。これはとても楽しみです!
今年の東博では、この特別展「蔦屋重三郎 コンテンツビジネスの風雲児」(2025年4月22日〜6月15日 平成館)に続き、選ばれし女性たちが暮らしていた大奥の歴史と文化・衣装・道具などを紹介する特別展「江戸☆大奥」(同年7月19日〜21日 平成館)、80名を超える国内外のアーティストたちが「現代」の「浮世絵」を表現する「浮世絵現代」(同年4月22日〜6月15日 表慶館)、はにわ・絵巻・鎧兜・浮世絵・アニメまで日本の美意識を紹介する没入型シアター「イマーシブシアター 新ジャポニズム 〜縄文から浮世絵 そしてアニメへ〜」(同年3月25日〜8月3日)と、「江戸」や「浮世絵」関連の展覧会が目白押し。まさしく、「東博が江戸になる」年です。春からの展覧会を楽しみに待ちましょう!
特別展「蔦屋重三郎コンテンツビジネスの風雲児」公式サイト https://tsutaju2025.jp/
Text /トラベルアクティビスト真里

世界中、好奇心を刺激する国々を駆け巡るトラベルアクティビスト。外資系金融機関に勤務の後、1年の3分の1は旅をする生活へ。ジョージア、バルト3国はじめ訪れた国は50カ国以上。日本中も巡り、行った先で出会った人、風景、食etc. 旅の醍醐味をレポートします。