【没入型展覧会で 縄文式土器から浮世絵 そしてアニメと、日本の美を味わう】

3月25日、上野・東京国立博物館(以下、東博)で「イマーシブシアター 新ジャポニズム 〜縄文から浮世絵 そしてアニメへ〜」が開幕しました。日本の至宝の美術品の歴史を辿りつつ、日本人の美意識、そして現代の世界を席巻する日本のアニメとの共通点を、迫力ある映像で紹介する没入型展覧会です。

会場となっている東博本館特別5室には、高さ7mの巨大LEDモニターをはじめ、四方にスクリーンが。部屋が暗くなり、大河ドラマ「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」(NHK)で主人公・蔦屋重三郎を演じられている横浜流星さんがスクリーンに登場。

このイマーシブシアターのナビゲーターとして、約24分間の上映中、何度も登場されます。落ち着いたお声とスマートなナビゲーションに引き込まれます。4面あるスクリーンにはそれぞれ違う映像が投影されますので、いろいろな方向に目を配るとより楽しめます。

最初に登場するのは紀元前3000~2000年の縄文時代の火焔型土器。そして、同 じく縄文時代の土偶。さらに古墳時代の埴輪。さまざまな角度に映像が動き、 拡大され、巨大スクリーンに投影されます。展覧会等で何度も見ているはずの 土偶。映像は、足裏方向から土偶内部に入っていきます。「土偶の中って空洞 だったのね!」と今更ながら気づき、驚いてしまいました。

そして中世から近世の美術品は「日本文化」を代表するものばかり。平安時代 の絵巻、室町時代の鎧兜、そして江戸時代の浮世絵など日本の文化を形作って きた美術品を時代の流れに沿って紹介していきます。まるで、「日本美術のタ イムトラベル」ですね。NHKの最先端技術を集結させた高精細像はとてもクリ ア。展覧会で鑑賞するのとは違って、一部分が拡大したり、角度を変えたりし て各スクリーンに投影されますので、文字通り「イマーシブ=没入」できま す。浮世絵で描かれている人物の髪の生え際がどのように描かれているか、仏 画の仏を飾る装飾品の微細な美しさなど巨大スクリーンで見ていると新たな発 見があります。

約24分間のシアターの後半部分の見どころは、現代のアニメの巨匠たちが1万年以上前に遡ることができる日本美術と現代のアニメーションとの共通点を語っていること。故手塚治虫氏が、木でも石でも物にでもすべてのものには魂があるという捉える日本人が共有して持っている感覚「アニミズム」と、動かないものに命を吹き込む「アニメーション」との共通点ついて語る映像は貴重です。手塚氏の言葉にはとても説得力があり、なぜ日本でこれほどまでにアニメがたくさん制作され、文化としての地位を確立し、世界中で人気がある理由はこういうことだったのかと納得がいきました。

「竜とそばかすの姫」「バケモノの子」などの細田守監督のインタビューでは、東博に所蔵されている国宝《松林図屏風》(長谷川等伯筆 安土桃山時代 16世紀)とアニメを比較し、「余白」について語ります。全てを微細に描き込まないことは、“描かれていないものの存在を想像する”こと。細田監督の言葉に一つ一つ頷いてしまいました。

迫力ある映像、そして「アニメ」と言うキーワードで、今まで日本美術にあまり興味がなかった方にも楽しんでもらえる展覧会です。美術の教科書などで一度は目にしたことがあるような日本美術の代表的な作品の中に脈々と引き継がれている日本人の「美意識」と、現代のアニメとの共通点。お子さんといらっしゃるのもオススメです。

イマーシブシアター 新ジャポニズム 〜縄文から浮世絵 そしてアニメへ〜
https://immersive-tohaku.jp/

会期:2025年3月25日(火)~8月3日(日)

会場:東京国立博物館 本館特別5室

開館時間:9:30 〜 17:00
毎週金曜日・土曜日、5月4日・5日、7月20日は20:00まで

休館日 :月曜日
5月7日、7月22日は休館
ただし3月31日、4月28日、5月5日、7月21日は開館


Text /トラベルアクティビスト真里

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 27537345_1388965101209512_1830001016_o-840x1024.jpg

世界中、好奇心を刺激する国々を駆け巡るトラベルアクティビスト。外資系金融機関に勤務の後、1年の3分の1は旅をする生活へ。ジョージア、バルト3国はじめ訪れた国は50カ国以上。日本中も巡り、行った先で出会った人、風景、食etc. 旅の醍醐味をレポートします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です