フランスの伝統的な食文化シャルキュトリ。シャルキュリトリを味わうことができるのが田園調布のメッツゲライササキです。
ドイツ国家資格を持つ技術者(ゲゼレ)がつくるハム・ソーセージなども多く取り揃え田園調布でもファンが多いのです。


田園調布のメッツゲライササキの新業態、ドイツの軽食スタンドをモチーフにした「le petit IMBISS(ル・プティ インビス)」が2022年10月12日オープンしました。
場所は、『新橋駅』北改札外エキュートエディション新橋「HORA ANA table」。
本場ドイツスタイルの焼きたてプレッツェルや、世界一に輝いた福田シェフによる極上パテ、ドイツの伝統製法でつくるソーセージなど、本場の味わいを新橋駅で気軽に楽しむことができます。

中でも注目なのが、ドイツ産小麦とアルプス岩塩を使用した焼きたてのプレッツェル。
本場ドイツのプレッツェルが焼きたてで食べられるのは貴重です。

モーニング、ランチ、ディナー全ての時間に楽しめるプレッツェルは、プレーンの他チーズや発酵バターも。焼きナスのペーストやチョコスプレッドといったディップと一緒にオーダーし、自分好みにカスタマイズ。
以前、ドイツバイエルンのお肉屋さんでテイクアウトしその美味しさに感動した「レバーケーゼサンド」もありました。

これはソーセージの材料を腸ではなく型に入れて焼いたもので、ゲゼレがつくるレバーケーゼは一味違います。ドイツを旅している気分になりました。
このレバーケーゼサンドとサラダやスープと一緒にランチタイムを過ごしたり、ディナーは、ドイツの郷土料理シュークルートとバイエルンマイスタービールと一緒に楽しんだりしっかり食事ができるのも魅力。

ハーフサイズの2種のパテに、キャロットラペと紫キャベツのマリネを添えた一皿。
メッツゲライササキのコンセプト“ドイツに学びフランスに恋して日本がつくる”のコンセプト通り繊細なシャルキュトリが堪能できます。
フランス人は「ワインとシャルキュトリー、パン、そしてチーズがあれば完璧な食事になる」と言いますが、「le petit IMBISS(ル・プティ インビス)」はそれが叶う場所。

パリのカフェを思わせる店内は、友人との女子会や一人でも利用しやすそうです。
銀座で用事を済ませたら、必ず寄りたい場所ができました。
le petit IMBISS ル・プティ インビス
Instagram https://www.instagram.com/lepetit_imbiss/
Text /佐保田 香織

総合商社→流通コンサルタントを経て幼い頃から親しんだ和の世界へ。きものサロンを主宰し、着付けのマンツーマンレッスンや着物イベントを企画。着物で食べ歩きをするなかでフードアナリスト資格を取得し、フードアナリストとして商品開発やメニュー開発、メディアでの情報発信など食の分野でも活動している。