雪舟の名が冠されているのに「※雪舟展ではありません」とは此は如何に?先日開かれた内覧会で、見どころ、楽しみ方をうかがってきました。
日本美術史上最も重要な画家・雪舟(1420~1506)は、室町時代に活躍しました。少年のころ、涙でネズミの絵を描いたというエピソードでも有名です。
私たちも美術や歴史の教科書などで目にしてきた雪舟の水墨画は、現代に至るまでなぜこれほどまでに評価が高いのか?
それはもちろん、彼が一流の画家だったことは当然なのですが、それだけではない背景があったのです!
雪舟の死後、多くの芸術家たちが彼を慕い、憧れ、お手本としてきました。その人たちの名前を聞いて驚くことなかれ・・・長谷川等伯、狩野探幽、尾形光琳、伊藤若冲、円山応挙などなど・・・。いずれも各時代を代表する芸術家たちです。
そんな彼らがいかに雪舟を崇拝し、雪舟から学んだか。
彼らの学びの足跡を辿ることで、雪舟が後世に与えた影響を目の当たりにする、それがこの『特別展 雪舟伝説 画聖(カリスマ)の誕生』の趣旨だったのです。
展覧会は大きく7章に分かれていました。
最初の章は、まさに雪舟の代表作を浴びる部屋。
画家が単独で6件も国宝指定を受けているのは雪舟ただひとりということ、ご存じでしょうか?その雪舟の6件全ての国宝がこの展覧会では揃って展示されています。
巡回なし、京都国立博物館だけ、京都限定。京都でしか見られません!
おそらく多くの方が目にしたことのある『秋冬山水図』や鳥の目のように俯瞰でどうやって描いたのだろうと思わずにはいられない『天橋立図』など、滅多に一堂に会することのない雪舟の名画に囲まれる幸せを実感して下さい。
第2章は『学ばれた雪舟』をテーマに代表作が並んでいます。雪舟が好んだ様式や画風など、特徴を知ることが出来ます。
続く第3章は華やかな桃山時代に「我こそが雪舟の系統を継ぐものだ」と雲谷(うんこく)派と長谷川派が競い合った時代が見えてくる展示です。
戦国末期から江戸初期にかけて毛利氏の御用絵師だった雲谷等顔やその子である等益、同時代に千利休や豊臣秀吉らに重用された長谷川等伯の雪舟画風を堪能しましょう。
第4章は「雪舟伝説の始まり」と題して、特に近世における雪舟神格化に大きな役割を果たした狩野派の作品が集まっています。
狩野探幽らが雪舟をお手本にどのような絵を描いたか、この目でご覧下さい。
また第5章はその狩野派が広めた「雪舟画」の様々なパターンを楽しめます。中でも、文化事業に熱心だった徳川八代将軍吉宗が、毛利家が保管していた雪舟筆『四季山水図巻』を江戸へ運ばせ、狩野古信(ひさのぶ)に模写させたという模本(国宝)は必見です。
将軍吉宗は江戸への輸送の際、海路を避け、全て陸路を使うという徹底したリスク管理措置を計らい、また、古信の屋敷で10日余り行った模写の期間中も、毎日夕方になると藩邸へ持ち帰るという異例の措置がとられたとか。
どれほど雪舟が神格化されていたかがうかがえる作品です。
第6章は「雪舟を語る言葉」と題し、彼について書かれた出版物などが展示され、第7章は狩野派の後、江戸中期以降に拡大、多様化していく雪舟受容がわかるブースとなっていて、雪舟の高い評価が現代につながっていく様が見られます。
「なぜ雪舟はスゴいのか?」を雪舟死後の評価でたどるユニークな展覧会に、「俺って、こんなに影響力があったのか」と雪舟自身が今頃くすぐったくて照れているかも知れません。
しかし、雪舟の国宝6件全てが揃うだけでもスゴいのに、狩野古信による模本の1件を足して国宝7件、重要文化財15件を含めた87点を展示し、総勢30人を超える名だたる画家たちの絵も鑑賞できる、なんて贅沢でお得な展覧会なのでしょう!
これは、絶対京都に行かなきゃ!!ですよ!
ミュージアムショップでは、特別展とコラボしたグッズも充実。ここでしか買えない文房具やお土産になる京菓子など、展覧会を見終わった後もぜひ楽しんで下さい。
特別展 雪舟伝説―「画聖(カリスマ)」の誕生―
開催期間:2024年4月13日〜5月26日 (会期中展示替あり)
場所:京都国立博物館 平成知新館
住所:京都府京都市東山区茶屋町527
電話番号:075-525-2473
開館時間:9:00〜17:30 ※入館は閉館の30分前まで
休館日:月(4月29日、5月6日は開館)、5月7日
料金:一般 1800円 / 大学生 1200円 / 高校生 700円
公式サイト https://sesshu2024.exhn.jp/
Text / 倉松知さと
関西在住。キャスター、歴史番組制作、京都情報ポッドキャスト制作などを担当後、京都・歴史ライターへ転向。
歴史ガイドブック『本当は怖い京都の話』(彩図社)ほか、雑誌で歴史エッセイを連載中。
京都、歴史ジャンルでのラジオ、テレビ出演、講演なども。日本旅行作家協会会員。国際京都学協会会員。