いよいよ開幕~大阪・関西万博! 一足先に「REBORN(リボーン)」テーマの内覧会へ

日本のビッグイベント2025年日本国際博覧会(以下「大阪・関西万博」)がいよいよ4月13日から大阪市臨海部の夢洲(ゆめしま)で始まります。先だって、メディア向けに行われた大阪府と大阪市などが出展する「大阪ヘルスケアパビリオン」のパビリオン内覧会の様子をお伝えします。

光、水、木を感じる大阪ヘルスケアパビリオン Nest for Reborn

 このパビリオンのテーマは「REBORN(リボーン)」“「人」は生まれ変われる” “新たな一歩を踏み出す”です。

 設計は株式会社東畑建築事務所、敷地面積は全パビリオン中で2番目の大きさを誇ります。

複数の曲面により構成される透明膜屋根は高機能フッ素樹脂をフィルム状にした膜を使用。その膜屋根から降り注ぐ自然の「光」や流れる「水」のゆらぎ、壁面などの「木」に包まれ、幻想的な空間となっています。


大屋根リングのすぐ前にある大阪ヘルスケアパビリオンとミャクミャクマンホール
入り口ではユニフォームを着たアテンダントがお出迎え

ユニフォームのデザインは小出真人氏。男女共用で季節ごとの衣替えもなし。会期を通して半袖カットソー、長袖カットソー、ベストを気温などに合わせて自由に組み合わせます。

DNAをモチーフとしたらせん状の柱が印象的

 アトリウムの高いところは約20メートルもあり、生命の根幹であるDNAをモチーフとしたらせん状の柱がそびえ立ち膜屋根を支えていました。まだ新しいからか木の香りが漂っていました。

 さて、このパビリオンで特に注目されているのがミライの自分に出会えるという「REBORN体験」です。

25年後の自分に出会える「REBORN体験」コーナー

 カラダ測定ポッドに個々に入り、心血管や筋骨格、髪、肌など7つの項目の健康データを測定します。

そして、そのデータから生成された25年後の自分(アバター)に出会えるのです。これは子供たちに人気が出そうですね。

左から上段 森永製菓、大阪市高速電気軌道、下段江崎グリコ、東京書籍野ブース

 この他「ミライのヘルスケアゾーン」では、子供がから大人まで楽しみながら細胞ケアで老化を予防するという「江崎グリコ」や、ビフィズス菌の効果を最新技術を使ったゲームで体験する「森永製菓」など各企業のブースでミライ体験ができます。

 また「ミライの都市」ゾーンではミライの黒板を提案する「東京書籍」や2050年ころの未来都市の交通体験を提示する「大阪市高速電気軌道」など、「ミライの都市」での暮らしを体験できます。

XD HALLでは大人気の「モンスト」を体験

 飛び地のパビリオン「XD HALL」ではゲームメーカー「カプコン」のここでしか体験できない「モンスターストーリーブリッジ」が。360度シアターに入り全身で感じる体験型コンテンツはきっと人気スポットの一つになるでしょう。(要予約)

ミライ人間洗濯機 第一号は大阪府の吉村知事が体験

 

 パビリオン見学の終盤、大阪府の吉村洋文知事がゲストとして登場。なんと、「ミライ人間洗濯機」に第一号として自ら入り、入浴体験するという・・・。

 1970年の大阪万博で展示された全自動で人間を洗う不思議なカプセルに魅了された小学生が、大人になり半世紀の時を経て、「サイエンス」という自らの会社でファインバブルという細かな泡でカラダを洗う人間洗濯機を開発し、この万博でお披露目と相成りました。

カプセルの中から吉村知事の「OK」の文字が。

 初めは「正直ちょっと怖い」と仰っていた知事でしたが、カプセルの蓋が閉まるとゴキゲンな声が。中から曇ったガラスに「OK」と書いて周囲に心地よさを伝えていました。

 約10分強でスッキリした顔で出て来られた知事はしきりに「めちゃめちゃ気持ちいい!音楽が流れてきてそのまま寝ちゃいそうだった!面白かった!」と仰っていました。

 このミライ人間洗濯機は会期中1000人程度体験できる予定だそうで、既に一般の方がもう850人ほど申し込んでいるそうです。

 約160の国や地域が参加する大阪・関西万博は2025年4月13日~10月13日(月)まで。

大阪ヘルスケアパビリオンはじめ色んなパビリオンを訪れて、万博で素敵な想い出を作ってくださいね。

                      

EXPO2025大阪・関西万博 https://www.expo2025.or.jp/

Text /倉松知さと 

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 27707773_1303672656444806_1714775279_o.jpg

関西在住。キャスター、歴史番組制作、京都情報ポッドキャスト制作などを担当後、京都・歴史ライターへ転向。
歴史ガイドブック『本当は怖い京都の話』(彩図社)ほか、京都新聞などでも執筆中。
主に京都、歴史ジャンルでのラジオ、テレビ出演、講演なども。日本旅行作家協会会員。国際京都学協会会員。最新活動は京菓子・山水會25周年記念展覧会トークイベント司会。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です