日本画のコレクションが素晴らしい、渋谷区にある「山種美術館」が【特別展 世界遺産登録10周年記念 富士と桜 ―北斎の富士から土牛の桜まで―】を2023年5月14日(日)まで開催しています。今年は、世界に誇る日本のシンボル、富士山がユネスコの […]
タグ: 和菓子
”上糖”という店名が語る オーナーパティシエの多才が花開いた最上級に美味しいスイーツ
「上等舶来」という言葉は近年あまり使われなくなってしまった言葉かもしれませんが、「海外から届いた品のように上等で素晴らしいもの」という意味。東京都港区白金台の小さなお菓子屋さん【上糖舶来】のオーナーパティシエ・小島和美さんは、おじいさまが何 […]
京LIFE:コロナ禍でも新春は華やかな気分で!11店の和菓子を詰めた京菓子おせち「辛丑(かのとうし)」とは?
京都の和菓子をこよなく愛する京都・歴史ライターの倉松知さとさんの連載「京LIFE」。いろいろ我慢で始まった2021年ですが、新春にふさわしい華やかな和菓子のお取り寄せをご紹介いただきました! コロナ禍のお正月は、皆さんも例年とは少し違った過 […]
京LIFE:紅葉の和菓子
10月に入り、朝晩が冷え込むようになりました。夜空も澄み渡り、月夜が美しい今日この頃。京菓子の世界にも秋が訪れています。 まだまだコロナとの戦いは続いているため、私も大好きな京都の和菓子屋さんを巡ることは断念し、もっぱらお取り寄せかデパ地 […]
京LIFE 京菓子の老舗が茶寮をオープン 和菓子職人の技を目の前で
西陣の地で、数々の寺院や茶道家を支え、また、地元の人々の暮らしに潤いを与え続ける老舗「千本玉壽軒」が、令和2年10月14日(水)、西陣の地に茶寮をオープンさせます。早速プレオープンの日にお邪魔して来ました。 店名は「茶寮SENTAMA」 […]
京LIFEなSTAYHOME 涼を呼ぶ京菓子で猛暑も何のその!
日本各地で35度を超える日が続く8月ですが、目にも涼やかな京菓子でひととき、暑さを凌ごうではありませんか。 まだまだコロナとの戦いは続いているため、なかなか街に出ることはためらってしまいがち。私も大好きな京都の和菓子屋さんを巡ることは断念 […]
東山魁夷の青と奥田元宗の赤 −色で読み解く日本画−
「東山魁夷の青、奥田元宗の赤」とある特定の色が画家の名と結び付けられ、代名詞のように語られることがあります。山種美術館で2019年12月22日(日)まで開催の【山種美術館 広尾開館10周年記念特別展】東山魁夷の青・奥田元宋の赤 ―色で読み解 […]
京LIFE:京都の味を今に伝える~京の名店が一堂に集まる百味展
京都の味を代表する老舗67店で構成する「百味会」が5年に1度開く「百味展」。その70周年記念の会が東山区の建仁寺で開かれました。 京料理や和菓子、お酒、調味料、お茶などの京都の名だたる老舗67店が加盟する「百味会(ひゃくみかい)」は、 […]
京LIFE:美しい秋の和菓子が京都駅前に大集合!菓子のTASHINAMI@JR京都伊勢丹
JR京都伊勢丹で、とっておきの和菓子イベントが開かれています。秋の観光シーズンが開幕した京都で注目です! JR京都伊勢丹に、京都の歳時記や旬と連動した食文化を体験できるイートインスペースがあるのをご存知でしょうか? それが地下1階にある『菓 […]
京LIFE:6月16日は和菓子の日 京都西陣の老舗で味わう嘉祥(かじょう)菓子
かつては歴代德川将軍も祝った和菓子の一大イベントをご存知ですか?京都の老舗和菓子屋で開かれた嘉祥菓子の席をリポートします。 「嘉祥」という行事のおこりは古く、平安時代、嘉祥元(848)年6月16日に、仁明(にんみょう)天皇が16の数にちなん […]